タイ観光でかかせないお寺巡り!在住者が教えるマナーと注意点

    IMAGE

    サワッディーカー。

    タイの首都バンコクで暮らしているライターのpukpuiです。

    仏教国としても知られているタイ。

    観光スポットとしてお寺の紹介をされる事が多いですが、タイ人の生活にはとても身近な場所です。

    今回はお参りの際に知っておきたい文化やマナーをご紹介します。

    タイ人の男性は出家するのは当たり前?

    IMAGE

    タイ人男性は成人してから一度は出家することが多いと言われています。

    日本人が思い浮かべる出家とは違い1〜2週間程度から3ヶ月や1年など期間は人によります。

    IMAGE

    会社でも出家のための休暇が認められているほど出家することはタイの社会において一般的な事柄として扱われています。

    女性はお坊さんに触れないように注意を!

    IMAGE

    タイの仏教と日本の仏教の大きな違い。その1つに女性は僧侶に触れてはいけないという戒律があります。

    近寄らないように気をつけ、何か物を渡す必要があるときは直接手渡しではなく一旦テーブルなどに置いてから。

    お寺に行くとオレンジ色の袈裟を着たお坊さんたちを見かけますが距離を保つよう気をつけましょう。

    タイでお寺に行くときは服装にも注意

    IMAGE

    タイでは寺院の敷地内ではきちんとした服装を求められます。

    特にガイドブックに載っているような有名なお寺は格式が高く、一般的なお寺より更に厳しくチェックされます。

    露出の高い格好は避けて女性は肩と膝が出ない服装を。

    男性も肩が出ない、ボトムスは七分丈以上の長さを選びましょう。

    履き物はビーチサンダルは格式の高いお寺では避けてください。

    タイのお寺は靴を脱いで参拝を!

    IMAGE

    タイのお寺で建物に入る際には靴を脱ぐこと。

    涅槃仏で有名なワット・ポーでは参拝者が多いため脱いだ靴を自分で管理するようにビニール袋が用意してあります。

    一般のお寺ではビニール袋はありませんが靴は必ず脱ぐようにしてください。

    これはどんなお寺でも同じです。

    仏像には敬意を表してお参りしよう

    IMAGE

    タイの仏教の中で仏像はとても大切に扱われています。

    仏像の大小、壊れているかどうかに関わらず全ての仏像によじ登ったりもたれる事は許されていません。

    触ったりふざけたポーズで写真を撮るなど仏像またはタイの仏教を軽んじていると誤解を受ける行動は控えましょう。

    インスタ映えで有名になったワット・パークナムという天井が美しいお寺で床に寝転がって写真を撮る観光客の話しは良くない事例として取り上げられている程です。

    まとめ

    IMAGE

    タイでは仏教と生活はとても深く関わっています。

    仏教の行事に合わせて国として禁酒日や祝日が制定されていたり、10代や20代の子たちでも休みの日にお寺に行ったり。

    日本とは違うルールに驚くこともあるかと思いますが、海外で違う文化に触れる経験を楽しんでください。

     

    新着記事

     

    関連記事

    初心者も安心!台湾で観光をする際に押さえておきたい事項~交通手段やネット事情など~

    初めてましてhanaです。 私は旅行で何度か訪れた台湾が好きになり、昨年より縁があって台北に住んでいます。 台湾初心者の私ですが、今後旅行に役立つ情報やグルメ、住んでみて更に感じた台湾の魅力をお伝えしていきます。 さて、 […]

    バリ島の大事なお祭り【ガルンガン&クニンガン】 〜バリ島がよりバリ島らしくなる〜

    Om Swastyastu!(※オン スワスティアストゥ!バリ語の最上級挨拶) バリ島をこよなく愛するライターのYuccoです。 バリ島旅行でちょっと注意しなければならないのが、宗教上のセレモニー。 インドネシアはイスラ […]