定番の韓国旅行に飽きた方は!ちょっとディープな旅ならチャイナタウン大林(テリム)がおすすめ!両替場所やグルメも紹介

    IMAGE

    ヨロブン、アニョハセヨ!
    ライターの千歳(ちとせ)です。

    今回は韓国旅行についてご紹介致します。

    韓国旅行といえば、明洞でコスメを買ったり、東大門で洋服を安く手に入れたりなどが定番です。

    そんな韓国旅行の定番に飽きてしまった、またはまだあまり知られていないディープなスポットへ行きたい、という方には『대림(テリム)』がおすすめです。

    ジンエアーで仁川国際空港へ

    ジンエアーの窓から眺める成田空港

    IMAGE

    今回は韓国のLCC『ジンエアー』を使い、成田空港から仁川国際空港へ行きます。

    近年国内外問わず、LCCは増えており、気軽な韓国旅行が更に身近に感じます。

    ジンエアーの機内食(軽食)

    IMAGE

    今回初めてのジンエアーで、一番驚いたのはLCCなのに機内食サービスがある事です。

    チョコレートが入ったパンとゼリーがBOXに入って配られました。

    少しお腹が空いているけど、現地で美味しいものを食べたいし・・といった時に、ちょうどいい軽食でした。

    テリムとはどんな場所?

    テリムとは、ソウルから少し離れた場所にある街です。

    中国の朝鮮族と呼ばれる方々が多く暮らしており、街にはハングルだけでなく、中国語も書かれています。

    テリムにあるお店はに二か国語表記

    IMAGE

    街の看板などはハングルと中国語の二ヵ国語表記になっており、一体ここはどこなのかと思ってしまいます。

    日本人である私達からすれば、漢字が使われた中国語があると、ハングルがわからなくても少し意味は理解できます。

    いよいよテリムへ!

    テリム駅

    IMAGE

    ソウルから地下鉄1号線でシンドリムまで行き、そこから地下鉄2号線でテリム駅へ行きます。

    駅自体は小さく、迷う事はありません。

    テリムのテコンドー教室 

    IMAGE

    中国語と韓国語で書かれた看板

    テリムの街は、韓国の方からするといわゆる『チャイナタウン』だそうです。

    IMAGE

    平日に行った事もあり、街は閑散としていました。

    街で聞こえてくる会話は、東北訛りの中国語や、朝鮮族訛りの韓国語などが聞こえました。

    『漢江両替』で両替

    街散歩の後は、両替をしにいきます。

    『漢江両替』というお店を利用しました。

    IMAGE

    住所:ソウル市ヨンドゥンポ区テリム路29通り36

    明洞などでは外国人向けに両替所が多く存在しますが、テリムにもあります。

    韓国はクレジットカード決済が主流ですが、日本発行のクレジットカードが使えない場合も

    ありますので、念の為現金は持っておきます。

    IMAGE

    緑色で書かれているのがテリム駅で、6番出口が最寄りの出口です。

    両替後は、テリムでごはんを食べます。

    『延吉冷麺』でご飯

    選んだお店は『延吉冷麺』のお店です。

    『延吉(ヨンギル』という名前は、中国の東北地方にある吉林省の市の名前です。

    延吉市には多くの朝鮮族が住んでおり、朝鮮式の冷麺が有名です。

    大皿で量も多い

    IMAGE

    今回頼んだ料理は、ラム肉のクミン炒め・韓国式酢豚・ラム肉入り水餃子です。

    韓国式酢豚は『탕수육(タンスユ)』と言って、フルーツなどの甘さや酸味が含まれたタレがかけられている酢豚です。

    中国の有名な上海式酢豚のように、黒や濃い茶色ではありません。

    また、ラム肉は中国料理で多く使われます。
    クミン炒め以外にも串焼きなどもあります。

    東北中華と韓国料理が一度に味わえて、店内も2ヶ国語が聞こえるテリムならではのお店です。

    店員さんも、その場にいらっしゃったお客様も全員朝鮮族の方でした。

    民族文化についても2ヵ国語を交えて話していただき、旅先での異文化交流も楽しめました。

    テリムで美味しい料理と深い民族意識を感じる旅

    ソウル市内の人混みに疲れたら、テリムへ行ってみませんか。

    もちろん、冷麺以外にもコーヒーショップなどもあるので、ゆっくりしたい方にはぴったりです。

    民族文化に興味のある方は、ぜひテリムで朝鮮族の皆さんとの異文化交流をおすすめします!



       

      新着記事

       

      関連記事

      【イタリア】 進化し続ける小さな町「ドッツァ」で、特別な芸術鑑賞をしよう!

      イタリア中部ボローニャ県にある小さな町・ドッツァ(Dozza)。 一見イタリアによくある、静かで小さな田舎町ですが、町そのものがキャンバスになっています。 中世の町並みと芸術が織りなす不思議な感覚と、イタリアグルメもしっ […]

      台湾式ビュッフェも!【台北】庶民的な台湾料理の店「欣葉食芸軒」&「山珍海味台式自助餐」

      台北旅行の楽しみは、なんといっても台湾料理。 なかでも台湾料理の定番いえば、小龍包(ショウロンポー)!!だと思いますよね。 でも実は小龍包は台湾ではなく香港が本場の料理なんです。 では台湾料理ってどんなものがあるのか気に […]

      スミソニアン国立動物園攻略法!珍しい動物を見ながらアメリカならではのイベントも楽しんじゃおう!

      (引用元:https://washington.org/dc-guide-to/national-zoo) スミソニアン国立動物園はワシントンDCにある全米最古の動物園の一つです。 小さな山をまるごと動物園にしたような広 […]