レジ袋廃止!?タイに行くならエコバッグを持参しよう!現地で購入するなら?

    タイはエコバッグ元年

    IMAGE

    サワッディーカー。

    タイの首都バンコクで暮らしているライターのpukpuiです。

    2020年㋀1日から大手のスーパーマーケットやコンビニなどのチェーン店でレジ袋の使用を廃止する取り組みが始まりました 。

    すでに公立病院では処方された薬をビニール袋に入れない取り組みを始めていましたが、観光客への影響は少なく大きな話題になっていませんでした。

    ところが今回は買い物という身近な話し。

    今回はタイで避けられなくなったレジ袋の話題をご紹介します。

    レジ袋は本当にもらえなくなったの?

    IMAGE

    実際に買い物してみると始まったばかりの取り組みなので同じチェーン店でも対応にばらつきがあるのが本当のところ。

    絶対にレジ袋を渡さないお店から、まだ在庫があるのか普通にレジ袋に商品を詰める店、入れる袋があるか尋ねてくれて持っていなければレジ袋に入れてくれるお店など。

    セブンイレブンはお弁当などを温めた商品はビニール袋に入れてくれました。

    エコバッグを忘れたらどうしよう

    ついうっかりエコバッグを持ち歩くことを忘れてしまった。

    そんな時には焦らずレジ周辺を見渡してください。レジ台の下の辺り、後ろ、近くの棚などにエコバッグコーナーが用意されている店が多くなりました。

    例えばセブンイレブンなら全部で6種類、サイズと材質によって10バーツから199バーツのエコバッグが用意されています。

    IMAGE

    タイで活躍中のアイドルBNK48がプリントされたエコバッグまであるので興味がある方は探してみてくださいね。

    エコバッグを使うこんなメリット

    IMAGE

    タイのレジ袋はもともと破れやすく少し重いものを入れただけで穴が開く品質のよくないものでした。

    でもエコバッグなら持ち歩く間に破れる心配がないので無駄なストレスは不要。

    また泊まるホテルによってはスーパーで買ったばら撒き用のお菓子や調味料が入ったビニール袋でロビーやフロントを通る瞬間が恥ずかしい時がありませんか。

    そんな時もエコバッグならどこで何を買ったから見えないので安心です。

    エコバッグの便利な使い道あれこれ

    IMAGE

    せっかくエコバッグを持って行くならバッグの中で丸めておくだけではもったいない。

    例えば飛行機に乗る時に機内で使う羽織りものや目薬、保湿対策グッズなどを入れておけば席に着いてからゴソゴソ取り出さなくても済みますよね。

    着替えもアイテム別にエコバッグに入れてから荷物を詰めれば見た目もスッキリです。

    軽くて折りたためて丈夫なエコバッグ。

    移動中は荷物の仕分けに使い、買い物では商品を入れる。

    タイならではの柄を買えば記念にもお土産にもなりますよ。

    まとめ

    IMAGE

    タイではこれから更にレジ袋廃止が進んでいくと予想されます。

    エコバッグもかなりあちこちで売っているのを見かけるようになりましたが材質が分厚くて折りたたんで持ち歩くには不向きだったり、サイズが小さすぎるものも沢山あります。

    タイに着いてからいきなりエコバッグを買おうとするのではなく、日本から使い慣れたものを持って行ってから気に入る柄やタイらしいデザインを探すのをおすすめします。



       

      新着記事

       

      関連記事

      フィリピン・コンテンポラリー料理 知る人ぞ知るケソン・シティ穴場レストラン

      ケソン・シティとはどんなところ? ケソン・シティは、マニラ首都圏北部に位置し、マニラ中心部マカティ市から10キロほど北にあります。 フィリピンの人気放送局があり、政府機関、フィリピン大学、アテネオ大学もあり、文化・政治・ […]

      おしゃれ女子必見♡韓国ソウル・弘大(ホンデ)のカフェ「PINK POOL CAFÉ」が可愛いすぎる!

      みなさま、アニョハセヨ♡  韓国には、おしゃれで可愛いカフェがたくさんあることをご存じの方も多いと思います。 そこで今回は、ソウルにある弘益(ホンイッ)大学周辺の若者が集う「ホンデ」エリアに位置する、「PINK POOL […]

      神秘の遺跡!チャモロ民族古代遺跡「ラッテストーン」が間近で見られる観光スポット

      ハッファデイ~!グアムでフリーライターをしているりひゃんです。 グアム・チャモロ民族の間で、古くから伝わる遺跡「ラッテストーン」。 ギフトショップなどで販売されている「ラッテストーンクッキー」は、文字通り遺跡をモデルにし […]