【グアム】インスタ映えするおしゃれなハンバーガーショップ「Stax」がアガニアにオープン

    ハッファデイ~!

    グアムでフリーライターをしているりひゃんです。

    グアム旅行中に一度は食べたいのがボリューミーなハンバーガー。

    グアムには多くのハンバーガー店があり、どのお店も自家製のこだわりハンバーガーを提供しています。

    ハンバーガーショップとは思えないおしゃれな外観

    今回ご紹介するのはグアムの首都アガニアに、昨年11月にオープンしたばかりの「Stax Sliders(スタックス スライダース)」

    モノトーンでシンプルな外観は、ハンバーガー屋さんとは思えない!

    マリンドライブの脇道「ウェストソルダットアベニュー」というストリート沿いにあります。

    車がないと行けない立地ですが、アガニア観光がてら立ち寄ってみてくださいね。

    実は行列を作るハンバーガーショップだった?

    実は同店、水曜夜に開催されているチャモロヴィレッジナイトマーケットや、各イベント会場でしか食べられないハンバーガーだったのです。

    出店の際は行列を作る人気ぶりで、この度念願の実店舗を構えることになったのです。

    洒落たドリンクで海外らしさを味わう

    店内で販売しているドリンクは、オーストラリア産の「バンダバーグ ソーダ(Bundaberg Soda)」(3.75ドル)はレモネードやピーチ、グァバなど全4種類ある微炭酸ドリンクです。

    瓶入りで英字のパッケージ…それだけで海外気分を盛り上げてくれそうな、おすすめドリンクです。

    ハンバーガーは文句なしの美味しさ!

    この日注文したのは「クラシックバーガー」(7ドル)と単品の「ワッフルフライ」(3ドル)一口食べた瞬間ジュワッと肉汁があふれるパテは、行列ができる理由がわかったような気がしました。

    かなりボリュームがありますが、ふかふかのバンスが完食できちゃう秘密です!

    ハンバーガーは全5種類
    「クラシックバーガー」(7ドル)の他には

    ・「ダブルチーズクラシックバーガー」(8.50ドル)
    ・「ハラペーニョオニオン」(9ドル)
    ・「ハニーチポトレ」(9.5ドル)
    ・「ピギースモール」(8ドル)

    のラインナップ。

    店内は決して広いとは言えませんが、海外らしい雰囲気があり◎。

    お店の向かいは海が広がっているので、TO GO(テイクアウト)して外で食べても良いかも!

    最後に

    グアムに新しく登場したハンバーガーショップ「Stax」。

    行列ができるハンバーガーを、ぜひ食べてみてくださいね!

    ▶Stax Sliders(スタックス スライダース)

    住所:110 #3 Unit W Soledad Ave, Hagatna, Guam 96921
    営業時間:ランチ11時~14時、ディナー17時~21時
    定休日:日曜日
    電話番号:671-969-3289
    URL:https://www.facebook.com/staxsliders/

    https://www.instagram.com/eat_stax/

    あわせて読みたい記事↓

    グアムでインスタ映えするハンバーガー屋「HAMBROS」がNewオープン!


        ★りひゃん

        ライター
        記事一覧へ

        新着記事


        関連記事

        ベトナム・ホイアンは夜だけじゃない!朝はフードマーケットでバインミーを食べよう

        ランタンで有名なべトナム中部の旧市街地ホアイン。 街全体が世界遺産に認定されています。 物価が安く、かつ幻想的なランタンでノスタルジックなホイアンには世界各国からの観光客が押し寄せています。 ですが、せっかくホイアンに来 […]

        歴史の勉強に ヴェネツィアのユダヤ人街「ゲットー」の魅力と見どころ

        世界的な観光地ヴェネツィア。 豪華絢爛なサン・マルコ広場や、美しい商館の建ち並ぶグランドカナル…。 その光あふれる栄華の影にひっそりと隠れるようにして存在するヴェネツィアのユダヤ人街、「ゲットー」。 ヴェネツィアにユダヤ […]

        【台湾】台北・満足プランにするならこれを取り入れたい「4つのキーワード」

        週末にちょこっと有休をプラスして…または金曜夜発で有休取らずに弾丸でも行けちゃう台北。 今回は初めて台湾に行く方に、ここさえ押さえておけば間違いなし!なプランをご紹介します。 魅力がギュッとつまった台湾。 ガイドブックを […]