人とは被りにくい!おすすめのミャンマー土産、クラフトビール「PEACOCK BEER」

    IMAGE

    海外の方にも喜ばれる地元の特産品が多いミャンマー。

    スーパーでもミャンマープロダクトのコーナーが必ずあって、お土産選びにも困りません。

    でもせっかくなら本当に喜ばれるものを選びたいですよね。

    今回は人とは被りにくいおすすめのお土産をご紹介します。

    実は地元で作られたアルコールがたくさん!

    IMAGE

    今回ご紹介するのはミャンマー産のアルコール。

    スーパーでも地元で生産されたラムやウイスキーが、種類豊富に並んでいます。

    パッケージも個性的でおしゃれなものが多く、お土産にすると話題性がありますよ

    。嬉しいのが、ほとんどのラムやウイスキーが小瓶でも販売していること。

    少し試してみたい時や、そこまで重い物は買って帰れない、という時におすすめです。

    IMAGE

    マンダレーラム

    中でも有名なのはマンダレーラム。ミャンマーのほぼ中心に位置するマンダレーの名前がとられたラムです。

    クセが無く、すっきりした味わいで、カクテルのベースで使うのにおすすめです。

    ウイスキーロイヤル

    ウイスキーで有名なのはウイスキーロイヤル。

    ストレートで飲むには弱いですが、こちらもハイボールなどのベースで使うのにちょうどいいです。

    中でもGOLDがおすすめ。

    小瓶なら210円程度なので、気軽に試せるのも嬉しいですね。

    地元のクラフトビール「PEACOCK BEER」は話題性もあっておすすめ

    ミャンマーで売っているビールもおすすめです。

    スーパーやコンビニでも種類豊富に売られています。

    ミャンマービールは定番ですが、最近は新しいビールも出てきているのでご紹介します。

    IMAGE

    最近人気なのがPEACOCK BEER。

    ヤンゴンのクラフトビールです。

    ホワイトビールと黒ビールの2種類が販売されています。

    ホワイトビール「WHEAT」

    IMAGE

    WHEATは香りが良く爽やかなホワイトビールです。

    少し柑橘系の味わいもあり、女性でも飲みやすいです。

    ベルギービールのヒューガルデンのような印象。

    暑い日にスッキリ飲みたいですね。

    IMAGE

    黒ビール「PORTER」

    IMAGE

    PORTERは黒ビール。

    比較的スッキリしたのど越しがあります。

    ギネスのような重厚感というより、サラッと飲める軽めの黒ビール、といった感じです。

    初めて黒ビールにトライする人でも飲みやすくおすすめです。

    IMAGE

    黒ビール独特のキャラメルのような味わいが苦手、という人にぴったり。

    クラフトビールがリーズナブルにスーパーで手に入る!

    PEACOCKは350mlの缶でのみ販売されています。

    1缶1700チャット(約112円)で、他のビールに比べると少しお値段しますが、クラフトビールをこの価格で楽しめると思うと安いですよね。

    発売されたばかりのビールなので、レストランなどでは提供されていないことがほとんどです。

    スーパーで購入することができます。

    ヤンゴンに訪れた際はぜひ試してみてくださいね。

     

    新着記事

     

    関連記事

    【ドイツ】世界最大規模のビール祭り「ミュンヘン・オクトーバーフェスト」をレポ!

    こんにちは、KIKIです。 先日、ドイツのバイエルン州ミュンヘンで開催された「オクトーバーフェスト2018」へ行ってきました! 毎年9月中旬から10月にかけて催される世界最大規模のビール祭り・「オクトーバーフェスト」。 […]

    他と一味違う!イギリス・ロンドンで地元民に人気の最高にコージーなパブ3選!

    こんにちは。ロンドン在住ライターのベネッサです。 2019年4月からロンドンに移住しました。 実際に住んでいるからこそ分かる、ローカル情報をご紹介します。 ロンドンで観光と言えば、お洒落なパブでビールとフィッシュアンドチ […]

    台北から小旅行できる町ー宜蘭(イーラン)おすすめは日本式温泉とB級グルメ

    田塬咖啡酒吧(住所:宜蘭縣頭城鎮城北里站舍巷9號)宜蘭駅から徒歩10分 台湾で最近注目されている街、宜蘭(イーラン)についてご紹介したいと思います。 宜蘭(イーラン)は台北のようににぎやかな街ではありませんが、のんびりし […]