バリ島おすすめグルメ!
「スペアリブ」と「バビグリン(豚の丸焼き)」を食すならココ!



    こんにちは、カカくんバリツアーです。

    みなさんはバリ島のグルメといったら何を思い浮かべますか?

    インドネシア料理の定番と言えば…

    「ナシゴレン」「ミーゴレン」は聞いたことのある方が多いのではないでしょうか。
    こちらはインドネシアでは定番の料理で、バリ島でも食べることができます。しかし、バリ島でならではの料理、というと意外と思い浮かぶものが少ないのではないでしょうか。

    そこで、今回はバリ島に訪れた際にはぜひ食べていただきたいをご紹介します。

    インドネシアで唯一ヒンドゥー教を信仰する島

    インドネシアはたくさんの島が集まっていますが、その島の多くはイスラム教を信仰しており、豚肉を食べることは禁じられています。
    しかし、実はバリ島はインドネシアの中で唯一ヒンドゥー教を信仰している島。
    ヒンドゥー教を信仰しているバリ島では、古くからお祝いの時などにも、豚の丸焼きが振るまわれるのです。

    そんなインドネシアで唯一豚肉をたべる島、バリ島で絶対食べてほしいグルメは…

    【スペアリブ】と【バビグリン(豚の丸焼き)】です。

    バリ島ならではのおすすめのグルメ➀「スペアリブ」

    スペアリブとは…

    スペアリブはその名の通り、骨つき豚のグリルです。

    香ばしい豚肉にバーベキューソースが絡んでとても美味しいです!
    辛いものが苦手な方にもおすすめです。

    カカがおすすめするスペアリブのお店
    【イイガ ワルン】

    特にここのソースは甘辛くて、味がしっかりしてるのでビールにもピッタリです。
    お肉もとても柔らかくて、ジューシーです。店内も清潔で、大人気のお店です。

    店舗情報

    iiGA WARUNG
    住所:JL UluwatuⅡ,Jimbaran
    営業時間:11:30〜23:00

    バリ島ならではのおすすめグルメ➁「バビグリン」

    バビグリンとは・・・

    子豚を丸焼きにして部分別に調理した具材をごはんの上にのせて食べるバリ島伝統のグルメのことです。

    お店によって、味付けが様々ですがスパイシーなものがほとんどです。
    パリパリに焼かれた皮や、スパイスで味付けされたお肉、内臓、ココナツや野菜の付け合わせがごはんの上に盛られています。

    カカがおすすめするバビグリンのお店
    【イブ オカ】

    イブオカはウブドに3店舗もある超人気店で、バリ島で最も有名なバビグリンのお店となっています。

    店の裏では次々と豚が丸焼きにされているので、どの時間帯でも出来たてのバビグリンを食べることができます。
    イブオカのバビグリンは、辛さ控えめで日本人や欧米人の観光客も安心して食べられます。

    辛いものがお好きな方は、お店オリジナルのサンバル(インドネシアの唐辛子ソース)をお好みでつけて食べてみてください。

    バリにきたら、ぜひスペアリブとバビグリンを食べてみてくださいね!!

    店舗情報

    WARUNG BABIGULING IBU OKA 3
    住所:JL Tegal Sari No2,Ubud
    営業時間:11:00〜18:00


        ★カカくん|バリツアー

        ライター
        記事一覧へ

        新着記事


        関連記事

        マレーシアとシンガポールラクサの違いとは?無印のラクサでお家で東南アジア気分を味わおう♪

        ラクサとはマレーシアで一般的に食べられている少し辛い麺料理です。 米粉麺や卵麺などが使われ、スープの種類は地域によって違いがあります。 マレーシアのラクサとは? 一番有名なのが、ペナン発祥のアッサムラクサです。 アッサム […]

        ミュンヘンから2時間!世界一高い教会塔「ウルム大聖堂」の見どころをレポ!

        日本の観光で神社仏閣巡りをするように、海外では教会が観光地の一つ。 ドイツには世界一の高さを誇る教会塔があるのをご存じでしたか? 今回はそんな教会塔があるドイツ南部の町、ウルム(Ulm)訪れ大聖堂をレポートします。 1. […]

        言わずと知れたベトナム・ホーチミンの“ネイル横丁”で、指先をおしゃれに!

        特に女性にとって、東南アジアを旅行する際に楽しみとなるものの一つが美容系のサービス。 日本ではそれなりの値段がしてしまうものでも、びっくりするくらいのお値段でそのサービスが受けられることもしばしば。 そこで今回は、“ネイ […]