【タイ旅行】バンコクの高架鉄道に新駅「セントルイス駅」が開業!名物スイーツも

    サワッディーカー。

    タイの首都バンコクで暮らしているライターのpukpuiです。
    2021年2月8日、BTS(高架鉄道)シーロム線に新駅が開業。

    ここ最近のバンコクの交通網にしては珍しく延伸して新駅を開業したのではなく、もともとある線の駅と駅の間に新駅が加わりました。

    シーロム線チョンノンシー駅から610メートル、スラサック駅からは570メートルの近距離に出来た「セントルイス駅」です。

    新駅の名前はセントルイス駅で決定!

    新しく開業した駅の名前は「セントルイス駅」(英語表記Saint Louis、タイ語表記เซนต์หลุยส์、駅番号 S4)。

    新駅を建設する計画段階ではスックサー・ウィッタヤー駅になる予定でした。

    けれど周辺にセントルイスの名がつく病院や教会、学校やソイ(小径)などがあるためセントルイスの名前の方が適切であるとの意見により計画当初の駅名から変更し、現在のセントルイスの駅名になりました。

    セントルイス駅の出入り口は全部で5箇所

    セントルイス駅には全部で5つの出入り口があります。

    1番出口はソイ・サトーン12に出られ、ヘルスランドやミャンマー大使館へ。

    2番出口はAIAサトーンタワー、セントルイス病院、セントルイス教会へ。

    3番出口は湯の森。4番出口はアスコット・サトーンバンコクホテル。

    5番出口のスラサック駅方面へのスカイウォークは現在工事中。

    こちらの記事でご紹介した散歩にぴったりなソイ(小径)も2番出口から簡単に行けるようになりました。
    ↓  ↓  ↓

    バンコクは路地散歩も楽しい!ソイ(小路地)のおすすめ探検ルート

    セントルイスに来たら買うべきお菓子はこれ!

    セントルイスに来たら押さえておきたい隠れた名物。

    それはセントルイス病院の中で売っているタイ菓子。

    カーオ・トム・マットという蒸したもち米にバナナや豆を入れたおはぎのようなもの、カノム・サイサイというもち米粉にココナツミルクを入れて蒸したプリンのような食感のもの。

    この2つのタイ菓子がセントルイス病院の中で買うことができます。

    場所はセントルイス病院本館の正面玄関を入り、待ち合いベンチの並んでいる場所を通り過ぎてヘルスアップセンターの看板を目指します。

    ルイス・マートという病院内の売店で販売。こちらの売店はクレジットカード不可、現金のみ支払い可能です。

    レジの近くの棚に並ぶカーオ・トム・マットとカノム・サイサイ。長方形の形がカーオ・トム・マット。三角の形はカノム・サイサイです。

    このミニマート内の名物らしく、購入すると「カーオ・トム・マット セントルイス」と印刷された紙袋に入れてくれます。

    甘さ控えめで他で買うより美味しいと評判のこちらのお菓子。

    売り切れる事も多いそうなので購入する際は早めの時間がおすすめです。

    ▶BTS(高架鉄道)問い合わせ先

    Eメール: nuduan@bts.co.th
    お客様センター 0 2617 6000(受付時間06:00-24:00)
    観光情報センター0 2617 7341(受付時間08:00-20:00)
    Line @btsskytrain
    Twitter @BTS_SkyTrain
    https://www.bts.co.th/contact/contact.html

    参照サイト : https://www.bts.co.th/

     

    新着記事

     

    関連記事

    (ベトナム結婚式)服装・雰囲気はカジュアル!?日本のものとは全く違う海外の挙式をレポ!

    みなさんは、日本の結婚式に出席したことはあるでしょうか? 最近ですと、教会で誓いを立ててから披露宴会場に移動をして、両家ご家族と友人が参列する披露宴を開く方が多いかと思います。 では、海外の結婚式に参加したことはあります […]

    パンデミックの影響!?フィリピンで人気急上昇のサイクリング事情

    フィリピンのサイクリング事情  旅先に自転車を持って行ったり、レンタサイクルを利用され方も少なくないかもしれません。 私自身は自転車が趣味ではないのですが、好きな人にとってはきっと現地の空気を感じながらのサイクリングはた […]

    硬水は乾燥する?ヨーロッパでのおすすめのスキンケア方法

    ヨーロッパ地方で旅行に行くとかに髪や肌が少しかさついてしまった経験はありませんか? 実はヨーロッパ地方は水道が硬水なうえ、日本よりも乾燥している地域です。 なのでヘアケア、スキンケアも日本でいつもしている方法と違う方法に […]